企業様向け出張型安全運転講習
Mサポートでは、企業様向けの出張型安全講習を行っております。
忙しく、時間が無い。でも教育は行いたいという企業様。会社の会議室でやって欲しい、会社の駐車場でやって欲しい、営業ルートを走行して欲しい、実際に使用する車両で研修をして欲しい等の企業様のご要望に可能な限りおこたえします。ただし、スタッフの移動に伴う交通費は別途必要となります。また、会場費など別途費用が必要となる場合があります。あらかじめご了承下さい。

車種について
・普通車(例:普通自動車での営業・出張サービスなど)
・バイク(例:外回り営業、配達など)
・ワンボックス、マイクロバス(例:飲料配送や介護用品の配送、メンテナンス業、デイサービスの送迎など)
・大型トラック,バスまで対応しております。
カリキュラムについて
企業様のご相談内容(講習の内容・受講人数・ご予算など)に合わせた、オーダーメイドカリキュラムを作成しご提案させていただきます。車種や業務内容などに特化した内容に対応いたします。
研修報告書について
ドライバー個々の運転操作と運転行動から判定を行い、具体的なフィードバックを企業様とご本人様に共有させていただきます。操作面や運転の行動面、性格面などから、ドライバーの運転傾向や癖を担当指導員が多角的にチェック。単に交通法規やルールを守っているかどうかだけではなく、運転する際の心構えや安全確認に対する意識を高めるにはどうしたら良いかなど、メンタルスキルアップのアドバイスも盛り込んでおります。
ご予約の流れ
-
①お問い合わせ・ご相談
現在お困りの内容や、ご検討中の研修について、御見積書の発行依頼などお問い合わせフォームにてご相談ください。担当者より、メールまたはお電話にてお返事させていただきます。

-
②詳細のお打ち合わせ
ご相談内容に応じたカリキュラムのご提案をいたします。
ご希望の研修日について、予約状況をお伝えします。御見積書の作成。

-
③研修内容・研修日などの確定

-
④研修当日
受講者の方は運転できる服装・履物でお越し下さい。運転免許証、筆記用具、眼鏡等(免許条件に当てはまる方)をお持ち下さい。

-
⑤結果報告書・請求書の送付
今回の研修での運転診断結果や改善点をまとめた「結果報告書」をご担当者様にお送りさせていただきます。今後の安全運転指導にお役立て下さい。

-
⑥お振込
指定の振込口座にお振込ください。

サービス内容
-
座学の内容
・運転適性検査「OD式安全性テスト」(実施時間:1時間)
・危険予測トレーニング(実施時間:1時間)
・安全運転講話(業務中に運転することの責任について学んでいただきます。ドライバー個人の安全運転と危険予測への意識向上はもちろん、社会人として、また企業ドライバーとしての自覚と責任を促す内容など) -
運転適性検査(OD式安全性テスト)
意識していなかった運転行動の傾向を再発見、再認識することで事故防止への自覚を促すためのテストです。
■このテストでわかること
安全運転に関わる4つの領域「運動機能」「健康度・成熟度」「性格特性」「運転マナー」から、16の特性を測定し、適性を総合的に診断します。
運転タイプを4タイプ(安全運転、重大事故、もらい事故、事故違反多発)に類型化し、受講者用と管理者用、2種類の診断書を発行します。
管理者用の診断書にはドライバーの特徴、指導ポイントを記載しており職場での個人指導に活用することができます。 -
実技の内容
・運転技量診断
・運転のスキルアップトレーニング
・車庫入れや駐車
・高速道路や車両点検、タイヤ交換など各企業様独自のご要望や課題を盛り込んだプログラムにも対応しています。
研修の種類
①新入社員研修
企業ドライバーとしての自覚。安全運転の意識。基本的な運転技術と知識の習得。業務車両の単独運転の可否を判断、一人ひとりの運転傾向に対する具体的な指導を行う内容となっております。
こんなご相談に・・・

ご提案研修内容の一例 ※適性(1時間)+座学(1時間)+技能(3時間)
1.適性検査1時間
Mサポートでは「OD式安全性テスト」を採用しています。
マークシートで9種類の問題に回答していただき、「運動機能」「健康度・成熟度」「性格特性」「運転マナー」の4つの観点から、その人の安全運転に関する適性を総合的に診断します。
2.講義1時間
講義では、業務中に運転することの責任について学んでいただきます。ドライバー個人の安全運転と危険予測への意識向上はもちろん、社会人として、また
企業ドライバーとしての自覚と責任を促す内容となっています。
3.実車3時間
最初の1時間では、その人の基本的な運転技量を確認します。次の1時間で問題点を丁寧に矯正し、残りの1時間で、研修内容がどのように浸透し、改善されているかを見ます。
※研修時間数や実施期間、人数・ご要望・ご予算をお聞かせください。最適な研修内容をご提案いたします。
※料金はお問い合わせください。
②事故違反者研修
事故惹起者や交通違反者に対する再発防止教育。
交通事故を起こしたドライバーに対し、自身の運転を客観視して頂く研修や正しく自己評価する能力の向上を目的として再発防止のための具体的な安全行動や安全運転意識の醸成を図ります。
こんなご相談に・・・

ご提案研修内容の一例 ※技能(1時間)+ディスカッション・適性+技能(1時間)
1.実技1回目1時間
最初の実車では、運転の傾向を見ます。危険予測と状況判断、動作のタイミングや妥当性などから、事故傾向を分析します。
2.ディスカッション•適性検査2時間
事故を起こしてしまう原因はさまざまです。操作面だけでなく、精神面、感覚面、性格や考え方なども影響するため、事故を起こした状況を振り返りながら、問題点を話し合うことが大切です。
3.実技2回目1時間
問題点や危険運転の傾向を意識した上で、矯正のための指導を行います。慣れや過信を改め、安全運転に対する意識を徹底するように指導します。
③交通安全講習会
こちらは座学研修プログラムです。
・ドライバーの特性を客観的に診断したい!
・交通事故を起こしやすい傾向を持っている人を把握したい!
・ドライバー自身の特性に合わせた安全運転指導を行いたい!
・社員の安全運転意識を向上させたい!
こんなご相談に・・・

④ペーパードライバー研修
企業ドライバーとしての能力が備わっているのか不安だ、といった方のプランです。新入社員でもないけど事故惹起者でもないといった方に対し、1名様からでもお気軽に受講できます。
ご提案研修内容の一例 ※技能(6時間)
1.技能6時間
運転経験の少ない方(ペーパードライバー)に対しては実技のトレーニングを中心に行います。駐車場や狭い道、交差点の右左折、車線変更など運転行動の一つ一つをチェックしながら適切な教育とフィードバックを行っていきます。
⑤運転指導者向け研修
社用車の安全な運行管理や部下の運転指導にあたる立場の方に向けた研修です。
こちらの研修では講義や実車を中心に、運転を指導する側の心構えや自身の運転技能の向上、指導する際に注意すべき観点や話し方などについて、トレーニングします。
研修の最後には助手席に乗っていただき、指導員が運転中に出す「現象」を実際にチェックしていただくなど、日常の指導で役立つ実践的な内容も可能です。
一度きりの研修ではなく、定期的に受講していただくことで、研修の効果は浸透しやすくなります。その際は企業様の課題やご要望に対応したカリキュラムにアレンジ可能です。まずはご相談ください。
こんなご相談に・・・

ご提案研修内容の一例 ※技能(1時間)+座学(2時間)+技能実習(1時間)
1.実車1時間
指導にあたる方ご自身の運転を振り返り、技能や安全への意識向上を図るとともに、指導者としてより高い水準のクリアを目指します。
2.講義2時間
部下に運転を注意する際の伝え方やフォローの入れ方など「言う」と「褒める」のバランスや、運転に対する考え方を指導する際のポイントについてもお話しします。
3.実車による運転診断実習1時間
助手席に乗り、チェック表を使って実際に指導員の運転をチェックしていただきます。一時停止や方向指示など、注意すべきポイントを押さえましょう。
開催日について
お支払いについて
当日現金支払いか銀行振り込みをお選びいただけます。
銀行振り込みについてはこちらをご覧ください。