ブログ

フットブレーキとエンジンブレーキの違い

ブレーキはどのように違うの?

まずは、エンジンブレーキから解説していきます。

エンジンブレーキとは

エンジンブレーキとは、エンジンの回転を利用した減速方法です。

自動車はアクセルペダルを踏むことで加速しますが、

ペダルから足を離すとエンジンの回転数が落ちて、

制動力によって減速していきます。これがエンジンブレーキになります。

(より強い制動力を得るには、シフトダウンしてエンジンの回転数を

上げることでよりエンジンブレーキがかかります)

AT車の場合、車にもよるのですが、

O/D(オーバードライブ)スイッチをオンにする、

シフトをLローギアにすることで、エンジンブレーキの制動力を強めます。

エンジンブレーキの仕組みと役割

皆さん、ご存じだとは思うのですが。

アクセルペダルを踏むと、動力が発生いたしますね。

逆にアクセルペダルから足を離すと、タイヤの回転力だけでエンジンを動かす状態になります。

この時に働く抵抗力によって車は減速します。これがエンジンブレーキの仕組みになります。

抵抗力はギアが低くなるほど大きくなり、エンジンブレーキも強くなります。

エンジンブレーキには、フットブレーキの補助・消耗の軽減といった役目があります。

ブレーキペダルを踏むとブレーキ装置に負荷がかかったり、部品が消耗しますが、

エンジンブレーキを使うことで、ブレーキ装置の負担を軽くする事が出来ます。

フットブレーキとは

自動車を減速、停車させるための装置です。

フットブレーキとは、ペダルを操作して直接減速させるブレーキになります。

また、フットブレーキは踏み込み量に応じて強弱がつけられるため、

安定して減速、停止が行えます。

フットブレーキの仕組み・役目

一般的にフットブレーキは2種類に分けられています。

それは、油圧式ディスクブレーキと油圧式ドラムブレーキです。

それぞれ形状・特性はことなるものの、どちらのブレーキ

もタイヤと同じく回転してディスクおよびドラム部分に、摩擦材を押し付けることでタイヤの回転数を低下させて速度を落とします。

フットブレーキは、ペダルを踏み込む力が、連結した油圧の管を介して、ブレーキパッド(摩擦材)

に伝えられ、ディスクやドラムに強く押し付けられることで作動します。

しかし、ドライバーだけの力では十分に踏めないのです。そこで、各メーカーエンジンの負圧を利用した倍力装置で、ドライバーの踏む力にかかわらず安定かつ強力減速力を発揮しているのです。

その為、エンジンが稼働していない状態でブレーキを踏もうとすると、ブレーキが効かないことになるでしょう。そういう時には通常よりも大きな力でブレーキを踏む必要があります。

エンジンブレーキとフットブレーキの違い

二つのブレーキの違いには、使用用途やブレーキランプの点灯の有無などがあげられます。

フットブレーキはブレーキランプは点灯しますが、エンジンブレーキはブレーキランプが点灯しません。エンジンブレーキでは後続車に減速していることを伝えることができないのです。

ハイブリッド車や電気自動車では、アクセルペダルを離すと回生ブレーキが働き、バッテリーが充電される仕組みになっています。バッテリーが充電された分航続距離が延びるという考えです。

運転場所ごとの使い方

エンジンブレーキは、使い方によっては有効な効果が期待できます。

シーン別に解説していきます。

高速道路

高速道路を降りるときや、SA・PAにはいるときには減速しないといけません。こういう時にはエンジンブレーキを活用します。低めのギアに入れれば制動力が働く為、徐々に速度が落ちていきます。

一般道路の信号付近

早い段階で赤になると、予測できた場合にはアクセルを離して、エンジンブレーキで安定した減速が出来ます。その逆で青になりそうな時も、早めにアクセルを離して、速度調整を行いながら完全停止する事なく信号を通過できます。それによりゼロ発進が少なくなり、燃費も少し伸びます。

ただし、早すぎるエンジンブレーキは周りの車に対して迷惑になる可能性もありますので、注意をしながらエンジンブレーキを活用していきましょう。(後続車がいる場合には、軽くブレーキを踏みブレーキランプを点灯させましょう。)

下り坂

この時に怖いから、長い下り坂をフットブレーキのみで行こうとすると、ペーパーロック現象やフェード現象が発生しやすくなります。この現象は、フットブレーキが効かなくなることです。このような現象を避けるため下り坂では、エンジンブレーキの活用は非常に有効です。

ホーム » フットブレーキとエンジンブレーキの違い