ブログ

車の部位、部品名称の解説(フロント編)

初心者の方にとって車の部品名称は聞きなれないものが多く

ピンとこないことも多いのではないでしょうか。

例えば「ピラー」と言われても、

車のどの部分を指すのかイメージできない方もたくさんいらっしゃると思います。

本日は部位ごとに部品の名称を説明していきます。

自動車を購入する際や、

部品の交換を行う際には、

名称を把握しておくと話がスムースになり情報を正確に理解することが出来ます。

車の部位の名称(外装)

外装部分をボディフロント部分とボディ後部に大きく分け

部品や部位についての名称を説明します。

ボディフロント(車の前の方)ではボンネットをはじめ

ルーフ、ピラー、バンパー、フェンダー、サイドシル、フロントガラス

部品や部位について細かく見ていきたいと思います。

ボンネット

車には、エンジンを搭載するためのエンジンルームがあります。

このエンジンルームのフタにはボンネットという名称がつけられており、

エンジンフードと呼ぶこともあります。

ボンネットはエンジンを雨や風などから保護したり、

歩行者と衝突した際に衝撃を和らげる役目があります。

エンジンの修理やメンテナンスが出来るように開閉できるようになっています。

ルーフ

ルーフは日本語に訳すと屋根という意味になります。その名の通り車の屋根となる部分です。車に乗る人を雨や風、雪、日差しなどから守る役目になります。

通常、

ルーフの素材には鉄板を使いますが、

車体を軽量化するためにプラスチックをはじめ、

アルミ、カーボンなどを使う場合や

車内を明るく開放感を出すためにガラスを使う場合もあります。

ピラー

ぴらーは日本語に訳すと柱という意味で、ルーフを支える柱となる部分です。車には何本かピラーがあり、一番前にあるものをフロントピラーと呼びます。

このフロントピラーは、

実際運転するとわかるのですが

歩行者の位置や車の角度によっては歩行者が見えない瞬間があります。

そういった場合

自分の体を動かして目線をずらす事でピラーの死角に入った歩行者を発見でき

事故防止につながります。

バンパー

ボディの前後に装着されており

前側にはフロントバンパーという名称がつけられています。

バンパーは衝突などの衝撃からボディを守る役割があるのと

歩行者がぶつかったときには衝撃を和らげる役割もあります。

多くのバンパーの表面はプラスチック製で、内側に金属製の骨組みが入っています。

フェンダー

フェンダーは泥除けのことで、前後のタイヤを覆っている部位です。

前側はフロントフェンダーという名称になってて

ボルトなどでボディに取り付けられていることが多いです。

タイヤが巻き上げた泥や水等が飛び散らないようにする役目もあります。

サイドシル

シルは日本語に訳すと敷居という意味で、その名の通り車の敷居の部分です。

サイドシルはボディのサイド、

つまり横脇にあり、ボディの剛性を高める役割を持ち

見栄えもよくなるのではないでしょうか。

サイドミラー

日本語に訳すと横ミラーになり

その名の通り車の横についているミラーのことになります。

サイドミラーは車の後ろの状況を確認出来る役目があります。

このサイドミラーを利用しないと

細い道での内輪差がわからずボディをこすってしまったり

左折時に自転車、歩行者等見えずに巻き込みしてしまう事になります。

フロントガラス

フロントガラスは車の前側に取り付けられているガラスのことで、

ガラスは視界確保のために取り付けられています。

このガラスがないと高速道路等走行した際にいろんなものが飛んでくるのを防げないのと

息がしづらいと思います。

ホーム » 車の部位、部品名称の解説(フロント編)