ブログ

久しぶりの運転前に練習する場所や方法

車の運転免許を持っていても、取得してから一度も運転してこなかった方で

運転し始めようと考えてるがどのようにはじめたらいいかわからない。今回は久しぶりの車で必要なことや練習方法を説明します。

久しぶりの運転で必要なチェック

久しぶりの車で起こしやすいトラブルをチェックしていきます。

車の発進手順忘れ

ペーパードライバーは、エンジンをかける、サイドブレーキを解除する

ギアをDに入れる、フットブレーキを緩めてアクセルを踏むという基本的な発進手順を

忘れることがあります。

車両感覚や車幅感覚の忘れ

ペーパードライバーや初心者の最大の敵が

車両感覚・車幅感覚忘れもしくは分からないです。

駐車場などのラインギリギリに停めたつもりでも、

白線と車の間が空いているなど、前後左右の車幅感覚はコツを掴むことが大事です。

車幅感覚が掴めない時はシールを使ってみましょう。

(ダッシュボードの色違いで)シールはダッシュボードに貼り付けて

白線や縁石が重なるように車体を配置してみます。シールを使用する事で正しい停車位置の停めることが可能になります。

久しぶりの運転で生まれる恐怖心

ペーパードライバーが運転をしようと考えた時

不安や恐怖心が生まれる可能性があります。

道路標識の忘れ

免許取得の際は、

教習所で様々な標識を習ったにもかかわらず、

久しぶりに思い出そうとすると標識を忘れてしまってると思います。

道路標識の意味が分からない、不確かなまま運転をしてしまうと事故、

違反につながる可能性があります。

そのため似たような標識、珍しい標識は復習する事をオススメします。

バックミラーやサイドミラーの見方

運転中の安全確保などの為に、

バックミラーやサイドミラーの見方を思い出す必要があります。

助手席に乗って見方を練習するのも効果的です。

駐車場への駐車

駐車場への駐車は、ペーパードライバーや初心者には苦手な場面だと思います。

駐車の技術には先ほどもお話しました、車幅感覚が必要です。車幅感覚がない方はミラーでもできますが、両方ないと難しいとおもいます。これには練習が必要です。

高速道路での合流

車線変更と同様に、ドライバーが緊張するのが高速道路での合流です。

なぜ合流が難しく感じるのか?それは走行している車の速度が速いためです。

初めから高速道路の合流で練習するのは難易度が高いと思うので、

国道等車線が多い一般道路で合流、車線変更の練習する事をおススメします。

運転をする前のチェック項目

久しぶりに車を運転する前に、車の装置の操作方法等の確認が必要です。

アクセルとブレーキの確認

運転席の床にペダルがあり、右側がアクセルペダル、

左側がブレーキペダルの配置になります。

ブレーキやアクセルを勢いよく踏んでしまうと、

急発進・急ブレーキになりますので踏み方の練習をする必要があります。

まずは、

かかとを床につけてじわじわと踏み込んでいき、加速や停止の感覚をつかんでください。

アクセルペダルとブレーキペダルは右足だけで操作をします。

方向指示器やライト類の操作

方向指示器は、

ハンドルを握ったときに右手側に設置され、

スイッチの先端がライトのスイッチになってるのが一般的です。(外車は基本反対)

スイッチを操作すると左右の方向指示器が点滅し、

先端をひねるとライトオン・オフの切替ができます。

エアコンの操作の確認

運転席や助手席の前方には、エアコンの吹き出し口が付いています。

エアコンの温度や風量の調節スイッチ、デフロスタースイッチ、

内外気切替スイッチ、AUTOスイッチなどさまざまなスイッチがあります。

バックミラーやサイドミラーの調整・確認

後方や左右の確認がしっかりとできるように、

バックミラーやサイドミラーの調節も行います。

バックミラーは鏡に映る背景が左右対称になる位置にして、

高さも上下に偏らないように調節してください。

サイドミラーは鏡の内側3分の1程度に自分の車が映り込む位置にして、

上下方向は路面が鏡の3分の2くらいを占めるように調節します。

運転の練習方法や場所

運転の練習は自分がよく知っている道路で行うのがベストです。

道に迷っても、よく知っている道なのですぐに帰ることが出来るでしょう。

また、運転の練習をする時は、交通量が少ない、道幅が広い道路がおススメです。

車に慣れるため毎日15分は練習するようにしましょう。

それでも不安、上手く上達しない、

家族でやってケンカになってしまう方、

ペーパードライバー講習を受けることをおススメします。

ペーパードライバー講習も出張型と教習所型がありますが。

ご自身の生活圏での練習は出張型をおススメします。

出張型はお客様との待ち合わせ場所まで指導員が伺う形になります。

Mサポート出張型になりますので、お客様のご自宅、

駅などにお伺いする事が出来ます。

車も元々教習所の車を使っているので、きちんとした補助ブレーキになっております。

車の運転を早く上達させるには、毎日少しでも運転をすることが不可欠になります。

ペーパードライバー講習をお考えの方は、

弊社ホームページhttps://management-support.co.jp/ からお問い合わせください。

ホーム » 久しぶりの運転前に練習する場所や方法