車両感覚の身につけ方

車をぶつけそうで怖い、狭い道のすれ違いが出来なさそう…
免許を取得したばかりの初心者や、
ペーパードライバーで、このように運転を怖く感じてるのは、
車両感覚を掴めていないことが原因です。
怖さを感じずに安全な運転をするためには、車両感覚を身につけることが大切です。
今回は、車両感覚の身につけ方を解説します。
車両感覚とは?
車両感覚とは、車体の前後の長さや左右の幅、
車体の位置や向きなどに関する感覚の事を言います。
初心者やペーパードライバー、車を買い替えたばかりの人など、
はじめは車両感覚を掴むのに練習が必要になります。
車両感覚が上手くつかめれば、すれ違いや車庫入れ、
縦列駐車がスムーズにできるようになります。
車両感覚が掴みにくい理由!!
バック駐車や縦列駐車が上手く出来ない、すれ違いが怖いなど、
車体感覚を掴むまでに時間がかかる人が多いと思います。
右側の車両感覚は運転席から近いため掴みやすいのですが、
車体の前や左側、後方の車両感覚はなかなか掴みづらいものがあります。
なぜそんなに右以外の車両感覚を掴むのは難しいのか?
人は距離感を掴む時は、自分の目や体を中心にして周りとの距離を計っています。
そのため、車に乗った時も自分のいる位置を中心に距離を掴もうとするのです。
左の車両感覚が掴みにくいのは、
自分の目や体から離れた位置からみなければならないからです。
そのため、大きい車ほど車両感覚を掴むのは難しくなるのです。
車両感覚の掴み方
それでは車両感覚はどのようにつかめばいいのでしょうか?
まずは運転席から車の部分がどのように見えるかを確認することが大切です。
車の左側、前方、後方にわけて、それぞれ車両感覚の掴み方を解説していきます。
左側
車両感覚でつかむのが一番難しいのが、左側です。左の車両感覚の掴み方と、感覚を養うための練習が必要になってきます。その練習方法を説明します。
タイヤの位置
まず左側の車両感覚を掴むためには、左のタイヤの位置を把握することが必要です。左前のタイヤは、車両の真ん中よりも少し左側にあります。運転席から見ると、ボンネットのほぼ中央の位置です。
サイドミラーを使う
次に、サイドミラーを使ってみましょう。
サイドミラーに写る白線や縁石などから、左の車両感覚を把握していきます。
サイドミラーを見ながら白線まで寄せたり離れたり繰り返すうちに、
だんだん車両感覚を掴めるようになっていきます。
白線を使って練習
高速道路などには、
路肩等の危険をドライバーに知らせるために振動の鳴る白線が敷かれています。この振動の鳴る白線を使って、左の車両感覚を掴む練習をすることが出来ます。
前側
白線ぴったりに止めたつもりでも、降りてみたらかなり空いていた
という経験のある人は少なくないと思います。
このことからもわかるように、車のボンネット(先端部分)は、
運転席から見てかなり手前にあるということです。
車の前側の車両感覚を養うためには、ちょうどいい位置に止めた後
降りて確認する事を繰り返すのです。
最初は白線から離れていても、練習をすることでだんだん感覚が掴めてきます。
後ろ側
後方の車両感覚を掴むのもはじめは難しいですが、目視とミラーを使って、
後方の感覚を掴むようにしていきましょう。
前方の車両感覚と同じく、後方の練習も目標物の前で止めてから、
降りて確認する練習を繰り返して覚えることが大切です。
後輪には内輪差が生じるので、後ろにあるタイヤの位置も覚えておくようにしましょう。
左後ろのタイヤは左後部座席の背もたれの下に
右後ろタイヤは右の後部座席の背もたれの下にあるとイメージしてください。
車両感覚を身につけるために必要なこと
車両感覚を身につけるのに欠かせないことがあります。
タイヤの正確な位置を把握しておく
狭い道での運転、狭い車庫への駐車をする際には、
自分の車のタイヤの位置がどこにあるのかが分からないと、ぶつけてしまうことにもなりかねません。
車両感覚を身につけるま上で、
タイヤの正確な位置はしっかり把握しておく必要があります。
自分の車の4つのタイヤが運転席から見てどこにあるのか、確認しましょう。
サイドミラーを利用する
左側の車両感覚が掴めない人は、サイドミラーを利用するようにしましょう。
初心者でサイドミラーを擦ってしまうことはよくあることですが、
サイドミラーは車の一番出っ張っている部分でもあります。
左前方のサイドミラーを意識して見ながら
白線がどのように見えればぶつからずにちょうどいい場所を走れるのかを、
自身の車で試してみてください。
何度も練習するうちに、感覚が分かってくるでしょう。
サイドミラーを見ながら目標物に近づける練習をすると、より車両感覚が身に付きます。
内輪差を理解する
内輪差とは、車がカーブを曲がる際に、
回転中心側の内輪の前輪と後輪が描く円の半径に生じる差のことを言います。
または、そのような差が生じる現象の事を表します。
この内輪差を
理解していないと、
細かい道でカーブをする際に縁石に乗り上げてしまったり、
前に進めなくなったりしてしまいます。
最初は難しいとは思いますが、
内輪差を理解できないのは、後輪の軌道をイメージ出来ていないことが原因です。
狭い道の曲がり角で危ないと思ったら、まず徐行して
サイドミラーと目視をしながら進みます。
そして、後輪の位置を確認しながら曲がるようにしてください。
最後に
初心者にとって内輪差は難しいと思います。
最初は、
ぶつけたりもするでしょう
でも
そこはあきらめずに毎日運転する事をおススメします。