ブログ

ブレーキのかけ方、踏み方のコツ

楽しみにしていたドライブであっても

カックンブレーキや急ブレーキが多いと、落ち着かず乗り心地が悪いばかりか、

車酔いをしてしまう場合もあります。

ブレーキをかけると前輪は沈む力が働き、後輪は浮く力が働きます(一回目の衝撃となる)

沈んだ・浮いた車体は元に戻ろうとする(2回目の衝撃)挙動が生じる為におこる事象です。

この挙動が早ければ早いほど(速度が大きければ大きいほど)、

衝撃の力が大きくなり同乗者に不快感を与えることになります。

快適なドライブの為に、

ストレスをかけない正しいブレーキの踏み方やコツなどを解説します。

正しいドライビングポジションの確認

車を安全で快適に運転するためには、

運転の操作だけを覚えてればいいわけではありません。

優しいブレーキを心がけ、長時間疲れずに運転するには、

正しいドライビングポジションで運転することも重要になってきます。

正しいドライビングポジションが取れていないと、

とっさの時に危険回避操作が出来なかったり、無理な体勢での運転により、

疲労がたまる原因にもなり得ます。ここでは正しいドライビングポジションについて解説していきます。

1.シートいっぱいに深く腰掛ける

適正なドライビングポジションをキープするためには、

まずはシートいっぱいに深く腰掛けることが重要です。

カーブなどで体が大きく動いてしまうとドライビングにも影響するため、

シートに腰をきちんとホールドさせ、

左足でフットレストを踏んで抑えられるような姿勢に

なっていることが大切です。

身体がシートにきちっと固定されれば、加速や減速、

コーナリング、路面からの衝撃などで体がずれてしまうことを防ぐことができます。

中途半端な位置に腰掛けていると、体が若干寝た状態になり、

目線も低くなってしまいますが、深く腰掛ければ、自然と目線も高くなり、

優しいブレーキ操作に必要な視界も確保できます。

2.ペダルをいっぱいに踏んだ状態から少し膝に余裕ができるほどが目安

シートいっぱいに深く腰掛けたら、

右足でアクセルペダルとブレーキペダルを目一杯まで踏み込んでみます。

この時に、

ひざが伸び切らずに少し余裕ができるくらいが最適な位置なので、

何度か試しながらシートを前後に調整していきます。

最後に、

再度シートに深く腰掛け、ハンドルの最上部に両手を持ってきて、

肘が伸び切らない位置になるように、シートのリクライニングを調整します。これによって、動作に無理がないドライビングポジションが確保できます。

カックンブレーキを避けるには

カックンブレーキにならないためには、

速度を抑え車間距離を十二分に空けて遠くを見ながら余裕を持って、

減速時には一定の力でブレーキペダルを踏むように練習する必要があります。

但し、

回生ブレーキシステムを搭載する車(HV等)は

ブレーキの力をエネルギーに変換する介入がはいるので

運転手が意図しない強さのブレーキング操作になってしまいがちで、

これがカックンブレーキを大きくする要因でもあります。

車間距離の目安

車間距離の目安は車種や重量によってそれぞれ異なります。

1人乗りよりも5人乗りの方が

大幅に制動距離とブレーキペダルを踏む力が必要となります。

優しいブレーキの練習方法

必ず車間距離をいつも以上に空けて練習操作をするようにしてください。

また人や自転車が多い場所での練習は避け、運転に集中するようにしましょう。

・停車する時にブレーキペダルに

そっと足を当てる感じでソフトにブレーキを開始し前輪が軽く沈み込むまで、

ブレーキを踏む力を変えない。

・ある程度前輪が沈み込んだら、ゆっくりブレーキペダルをさらに踏み込む。

急に力を入れてはいけません、ゆっくりソフトな感じに

・速度が徐行程度(時速5キロ未満のイメージ

まで減速出来たらブレーキをゆっくり緩め、

最初のブレーキを踏み込んだよりも少しやや強めにブレーキを残し

沈んだ前輪・浮いた後輪がゆっくりもとに戻るまで待つ

(ブレーキは気持ち微調整が必要)

・あとは軽くブレーキを残しながら、

前方の車や停止線まで車を惰性で前進させて最後そのまま停止させます。

惰性で停車させるのもコツが必要ですが

ブレーキを軽く残したまま惰性で停車する事で衝撃を軽くすることができます。

教習所で習ったブレーキの踏み方

普段は意識していなくても、ブレーキ操作はかかとをつけて行うのが基本です。

しかし、

昔の車の特徴や教習所ごとの方針などによって、

かかとを浮かせたままブレーキを踏むように指導しているところもありました。

現代の車はかかと浮かせブレーキをする必要がない

現代の車は、

男女や年齢を問わず誰でも運転できるように、

ほとんどの操作が軽い力で行えるように設計され、

場合によっては補助機能も付いています。

ハンドルの切り返し

サポートする補助機能であるパワーステアリングもその一つですが、

ブレーキについても倍力装置といわれる仕組みによって、

踏み込みの力が小さくても大きな制動力が得られるようになっているのです。

昔の車には、

この倍力装置が

ない車もあったため、

倍力装置がないブレーキは非常に強い力が必要でした。

そのため、

教習所では強く踏み込める姿勢として、

かかとを浮かせてブレーキを踏むように教えていたという背景があります。

しかし、

現代の車は倍力装置によって大きな力を必要とせず、

それに合わせてペダルの設計か

かかとをつけた状態でブレーキを踏みやすいようになっています。

ちなみに、

ブレーキペダルとアクセルペダルを踏みかえる時もかかとをつけたまま、

そこを支点にして踏みかえるようにするのが基本とされています

ペダルを踏み間違えてしまう可能性も

なぜかかとを浮かせてブレーキペダルを踏むのが推薦されないかといえば、

ペダルの踏み間違いや踏み外しを誘発する可能性があるからです。

かかとを支点としたペダル操作と比べると、

かかとを浮かせてペダルを踏みかえる操作の場、

フロアの上で勘だけを頼りに足を左右に動かすことになります。

かかとを支点にしていれば、

右がアクセル、左がブレーキといった形で明確に踏み分けることができるので

踏み間違いは起きにくいですが、かかとを浮かせた左右移動をしていると

その時、

自分の足の下にあるペダルが、

アクセルなのかブレーキなのかの判断が曖昧になってしまいます。

また

かかと浮かせブレーキは、ペダルの踏み間違いのほかにも、

ペダルを踏み外してしまうと踏みなおすまでに時間がかかり、

適切な減速や加速が出来なくなるなどリスクもあります。

まとめ

ブレーキを踏む際の注意点は「早めに踏む」ことを心がけることです。赤信号が見えたら減速を始めるぐらいの意識を持ちましょう。

また、

早めにブレーキを踏んで、緩やかな減速をすることによって、

前後に車間距離を大きく取ることにもつながるなど、

周りの車がからむような事故につながるリスクを下げることになります。

但し、

あまりに早いブレーキや、周りの車の流れを考慮して、

速度の調節をするようにすることが大切です。

ホーム » ブレーキのかけ方、踏み方のコツ