エンジンオイルとは

エンジンオイルの超基礎編
知っていますか?
エンジンにはなくてはならないのがエンジンオイルです。
しかも、汚れていると十分に性能が発揮できないため、
一定の期間で交換が必要になります。
では、汚れていたらどうなるのか。また、どんなものがあるのか。
いろんな疑問があると思います。本日はエンジンオイルの超基礎を解説
していきます。
エンジンオイルって!!
エンジンオイルとは、その名の通りエンジンの中に入っているオイルの事です。
オイルというと、どのようなものを思い浮かべますか?人によって違うとは思うのですが、
調理用の油、化粧品のオイルなどだと思います。
同じ油なのですが、エンジンオイルは高温になることで痛む各種パーツを保護し、故障や
以上過熱から守ってくれる効果があります。また、普通のエンジンの温度では発火しないようなもの
が使用されているのです。エンジンオイルの果たす役割は大きいのです。
エンジンにオイルが無かったら、エンジン自体、おそらく存在する事はなかったでしょう。
エンジンオイルの役割は?
それでは、エンジンオイルはどのような役割を果たしているのか。
普段はオイルパン(フライパンではないですよ。笑)
と呼ばれる場所に入っているエンジンオイルは、オイルポンプと呼ばれるパーツによってエンジン内に汲みあげられ、各所に回ります。そして、大きく分けると5つの役割を果たし、正常に稼働を続けられるのです。
それでは、5つの役割を見ましょう。
潤滑(じゅんかつ)
私たちが一番イメージしやすいのではないでしょうか。例えば、錆びて回らなくなった金属製品(自転車のチェーン等)に油を挿したらスムーズに動くようになった等という経験はあると思います。
エンジンも中のパーツは、ほとんど金属製品です。これらのパーツがスムーズに動かせるようにオイルがあります。特に動作の激しいパーツにはオイルは欠かせません。
密封(みっぷう)
オイルで密封と思いますよね。エンジンにはピストン、シリンダーがあり、この部分には欠かせないのです。ピストンはエンジンの(クランクシャフト)中で上下運動を繰り返しています。
ただし、ピストンの周りには、わずかですが隙間があります。ピストンを押し上げ、圧縮するのに密閉された空間をシリンダー部分に作り上げるのですが、わずかに隙間があると、不都合が生じるのです。どのような不都合なのか、隙間があることによって、そこから必要な力が漏れてしまうのです。そうなると、本来の力が発揮できないのです。これらの不都合からエンジンを守るという意味でも、密封という操作はとても重要なのです。エンジンオイルが古くなり、オイルの粘度が弱くなると、この密封効果が発揮されないのです。
冷却(れいきゃく)
エンジンはピストン運動や摩擦によって熱を発し、内部が高温になります。いくら熱に強い素材を使用していても、やはり高熱で摩擦が起き続ければ、不具合や故障につながるのです。
エンジンオイルには、エンジンの熱を吸収し、エンジンを冷やすといった役目も果たしています。一度使われたオイルは、フィルターを通じて再びオイルパンに戻り、エンジンオイル自体冷却されます。
エンジンにとって、高温は天敵なので、冷却を考えていないといけないのです。
洗浄(せんじょう)
洗浄は、その言葉通り、エンジン内部を洗うことです。
洗うと言っても、洗濯みたいに洗うのではなく、エンジン内部で発生した汚れ(スラッジ)を流しとるといった考えです。スラッジとは、摩擦等で出来た汚れの事を指します。この汚れを残しておくとエンジンには決してよくありません。動作が悪くなったり、最悪故障して動かなくなることもあり得るのです。オイルにも汚れを落とす限界があります。限界が来る前にオイル交換をするといいでしょう。
防錆(ぼうせい)
その名の通り、錆びを防ぐことです。エンジンは高温部分と外部の常温との差があるために、水分が発生しやすいのです。それが発生する事で、錆びになってしまうのです。
錆びは金属にとって天敵です。間違いなく性能は悪くなります。エンジンオイルは水分から内部を守ってくれる役目も果たしています。
エンジンオイルを定期的に交換するのには、そのような意味があります。ご自身の車を大事に、長く乗るためにもオイルメンテナンスは重要なのです。