車の運転が怖い初心者のために

苦手意識を克服するための練習
今回は、車の運転初心者(ペーパードライバー)の方への心構えについてお話します。
恐怖心を克服するには
「運転するのが怖い」と感じる方は多いと思います。
初心者であれば「不安」の連続の中で運転しますので、誰しもが経験することです。
なかなか慣れない
運転に慣れてしまえば、その恐怖心も薄れていくのが普通でしょう。
しかし、恐怖心が強すぎると、どんなに慣れても運転が好きになれないこともあるみたいです。(たいていの方は運転を好きになります。)
その恐怖心を少しでも軽減できるよう、ポイントとステップを解説します。
失敗してもあきらめないこと
運転技術は通常、運転すればするほど上達します。
これは、どんなことにも共通すると思います。1度や2度、失敗したりヒヤリとしても運転から遠ざかってはいけないのです。
失敗は成功の元
大きな事故など起こしてしまうと、なかなか立ち直れないですが、マイナスからのスタートであればあとはプラスになるだけです。
すぐにではなくとも「いつか必ず運転が好きになるもしくはうまくなる」を目標に、運転をし続ける勇気を持ちましょう。
操作の確認
車は色々な動作で動いています。
個々の動作を身につける
ハンドルを回す、ブレーキを踏む、方向指示器を出す。
1つ1つの動作を何度も練習しましょう。(この練習は車に乗っていなくても自宅でイメージトレーニングできます。)
これをしっかりと身体に覚えさせましょう。そのうち、いろいろな感覚が備わってきます。この練習の目的は個々の動作が正確にできる事になります。
無意識の感覚を備える
どのくらいブレーキを踏めば、どのくらい減速するか。
どのくらいハンドルを回せば、曲がり切れるか。
これが考えなくても身体が自然と動く基礎になります。
今度は複合してみましょう
先ほどの、個々の動作が正確に出来るようになったら、次は複合操作になります。
ハンドルを回しながらアクセルを踏む、後方確認しながらブレーキを踏む等。
個々の動作が正確でないと
初心者の方は大抵、いきなりの操作の複合が多すぎて、パニックになってしまいます。結果、ぶつけてしまったりして、余計に恐怖心が増してしまう事になります。
それは、個々の動作が正確でないうえに、適切な複合操作が出来ていないからです。
運転はやることが多い
複合が多すぎて、曲がり角に進入してから方向指示器を出し、周囲の確認をしながら、ブレーキを踏んでしまう。ハンドルを回さなければならないし、いろいろ多すぎという思いになると思います。
これは、パニックになるのも当然です。
1度でこんなに色々な操作をするのは、運転のプロでも困難でしょう。
時間に余裕があったらどのようにしたら余裕をもって複合が出来るのか考えてください。
目線と操作の前出しをしてみましょう
早めの情報収集
目線を遠くにおいて、より広範囲の情報を収集することが大事です。
これにより、自分がとるべき操作を準備し、余裕をもって動作することが可能になります。
操作の前出しでパニック回避
曲がり角に入る前に周囲の確認、方向指示器を出す。
それからブレーキで減速。
曲がり角に進入し、ハンドルを回し始めるころには、周囲の確認だけ継続していればパニックになることはありません。
目線一つでも余裕は全く違ってきます。
遠くの目線で1つ1つの動きを把握する
目線が近すぎる場合には、あらかじめ準備ができないため複合操作を素早くやらないといけなくなり、パニックになっていきます。
そのために、先に見つけて前もって終わらせられる操作、動作は終わらしておくのです。
誰かに認めてもらう
誰かに認めてもらう事で、ご自身の自信に変わっていきます。そうすると、運転がより楽しくなり、もっと上達することになります。
運転は数回でうまくなるわけではありません。練習、通常の運転を出来るだけすることで誰でもうまくなります。
ペーパードライバー講習を受けられたい方は当社にお問い合わせくださいませ。