車線変更の基本

車線変更が「怖い」「苦手」を変える、安全確認の手順と運転のテクニック
自宅の駐車場から目的の場所まで、
車線変更を一度も行わずにたどり着くのは不可能に近いかもしれません。
車線変更は、交差点の手前などで、
左折レーン、直進レーン、右折レーン、
目的の場所までたどり着くための「レーン」を選ぶ際に必要な運転技術です。
後続車が少なければ、苦手意識を持たずに、
ウインカーで曲がりたい方向を指示して、
気軽に車線変更を行うことが可能ですが、後続車がどんどんとやってくる道路状況であればハードルが上がってしまいます。
そのような道路状況では、
タイミングが分からずに、怖い思いをしてビクビクしている方は、
初心者マークをつけている方は以外にもいるでしょう。今回は、そんな苦手意識や恐怖心を克服できる車線変更のテクニックを紹介します。

車線変更をするときの安全確認の手順や運転のコツ
1.車間距離や後続車など周りの状況を確認
車を移動させたいレーンの走行状況を確認します。
前を走行している車のスピードや自車との車間距離、
後続車の車のスピードと距離感覚を確認することが重要です。
車線変更をより安全に行うためには、
走行中の車線の周囲の状況も確認する必要があります。
先行者や後続車がウインカーを出して、車線変更を行おうとしていないか等の状況確認が大切です。
2.車線変更するときは3秒以上ウインカーを点滅させ合図
車線変更を行う前には、ウインカーを点滅させて、
自分の車が左か右のどちらのレーンに移動させるのかを周りの車に合図する必要があります。
ウインカーは点滅させたらすぐに消すのではなく、
少なくとも3秒間、あるいは車線変更が成功するまでつけておきましょう。
ウインカーを3秒以上つけることで、後続車は操作ミスではなく、
車線変更を実際に行うのだという意思があると思って、
車線変更を行いやすいように配慮してくれます。
3.ウインカーを点滅している間、安全確認を行う
ウインカーを点滅させてる間に再度、安全確認を行います。確認は次の順番です。
1.前方の状況を確認
2.ルームミラーで後方の状況を確認
3.サイドミラーで移動したいレーンの状況を確認
4.移動したいレーンの状況を直視で確認
*左車線へ移動する際には、路肩を走行しているバイクや、
スピードの出ている自転車がサイドミラーの死角となりえるので、特に注意が必要です。
4.加速しないで車を目的の車線に移動
安全を確認できたら、いよいよ車線変更を行います。
すぐ隣の車線に移動するだけなので
ハンドルは、大きく回すのではなくて、ゆっくりと手首を少しひねる程度が操作のコツです。
移動する距離は微々たるものなので、気持ちで焦って加速せずに
、速度を隣のレーンを走っている先行者と後続車のスピードに合わせるだけで、スムーズに車線変更が行えます。
車線変更を安心して行うための心得
ルームミラーやサイドミラーの位置を調整
車線変更をした際に、事故のリスクが高い方は先行者ではなく、後続車との衝突です。ルームミラーやサイドミラーは、後方の視界を確保してくれます。
ルームミラーは、
自分の車と同一レーンを走行する後続車がミラーの中心にくるように調整すると、
左右のどちらのレーンの後続車を捉えることができます。
サイドミラーは、
ルームミラーでは死角となる後方から早いスピードでやってくる車などを確認するために、少しだけ角度をつけて下に傾けるのが調整のコツです。
早めの判断で車線変更を行う
走行中の車線で道路工事が行われてる。あと少し進むと、2車線の道路が1車線に減少してしまう。などの道路状況であれば、早めの判断で車線変更を行いましょう。
判断が遅れてしまうと、後続車も車線変更を行おうとするため、
自分の車が車線変更で行きたいと思っていたスペースが奪われてしまって、なかなかタイミングをつかめなくなってしまいます。
今後も車線変更のコツを載せていきます。